ちんすこうメロンパン食べてみた。。。(*^^)v
以前ラジオで聞いて自分で作ってみた ちんすこうメロンパン ← その時の記事参照
ローソンで売ってたから買ってきた

食べてみた。。。
実際にちんすこうを製造販売してるところのブログで
「 感想は控えさせていただきます 」ってあったけど
私は強く言う! これはちんすこう味ではない!
ひどい言い方だけどホワイトソース?を作ろうとしてバターと小麦粉を火にかけて
焦がしてしまったような味。。。
勝手な推測なんだけどちんすこうとメロンパンは焼く時間が違う。その差が味に
出てしまったんじゃなかろうかと思う
まぁ~期間限定って事なので、もう一回買う事はないんだろうけど。。。(-。-)y-゜゜゜


タイトル書くの忘れてた!。。。(^^ゞ 沖縄そばの日
10月17日は

沖縄そばの日!!
詳しい事は Wikipedia 『 沖縄そば 』 でって事にして
その日も朝一の仕事はスーパー各店舗への沖縄そばの仕分け
いつもより1時間早く出勤したら、笑うしかないほどの凄い量。。。
でもって仕事帰りに業務スーパーに寄って材料買いこんで ↑ 作ったサ~
なのに長男は学校から帰ると 「 給食も沖縄そばだった~!」って。。。(^_^;)
かみさんも 「 やっぱり・・・」 てな感じだったけど
給食で脱脂粉乳が出てきたのを覚えてる私とは少々ジェネレーションギャップってやつ?
そんなことはどうでもいいのだ。
10月17日は父の命日でもあって仏壇にこれを供えるのが目的みたいなもんで
そのために家に帰ってから圧力鍋を出して仕込んでたんだから。。。
ゴーヤーちゃんぷるーとならぶウチナンチュのソウルフード
働くおじさんの昼飯の定番食。。。
線香はあげたが写真は見れなかった。。。
私にはいつも 「 まだまだだな・・・」 とか言いたそうな
苦笑いのような顔に見えるから


迷走台風。。。┐( -"-)┌
もう何日目?台風21号がこの間からずっと沖縄近海にいるんだけど・・・
この間の台風で小枝やら葉っぱやらたくさん飛んできて、そこいらじゅうの木々は
丸裸状態だから今度台風が来たって後片付けはそれほど大変じゃないんだろうけど
車は毎日ワイパーを動かすことからしないと海からの潮混じりの雨でくもってるし。。。
あまり外に出ないで退屈に過ごすのもナンだから
作ってみた!

アンパンと長~いシナモンロール
いつもの事ではあるけれど家で消費する分にはこんなんで充分。。。(*^^)v


テーマ : 日記というか、雑記というか… - ジャンル : 日記
パパ いや~ん!。。?(*^^)v
この間ヤンバルに行ったときこんなものを見つけた

ドライパパイヤ
もともと沖縄ではパパイヤって、青いヤツを千切りにしてツナと炒める
野菜って感覚が一般的。。。でも赤やオレンジ色でドライフルーツにしてるし
「 これは!」 ってんで
作ってみました^^

ドライパパイヤのパウンドケーキ。。(*^^)v
パパいや~ん!なんてこれからのシーズン先取りの寒い世界へのいざない?
50代普通のおじさんの寒いおやじギャグってやつですわ。。。(^^ゞ


テーマ : 日記というか、雑記というか… - ジャンル : 日記
めーごーさー
いろんな沖縄ローカルのCMに出てる 『 琉神マブヤー 』 ←公式サイトへリンク
新シリーズは 『 琉神マブヤー1972レジェンド 』
1972年、アメリカ世からヤマト世に変わったあの頃が舞台
テーマソングもあの頃一世を風靡した? ロックバンド『 紫 』 英語で歌ってるし
第2話での話し。 マブヤーの必殺技? 『 スーパーメーゴサー 』 がらみだな
メーゴーサー。。。子供が悪さをした時とかにゴツンとやるげんこつ
番組に出てくるオバァがなにかっていうと近所の子供とかにもゴツンとやるわけだ
オバァのメーゴーサーは痛い。。。そうマブヤーになりたての主人公の青年が言うと
おじさんが言う 「メーゴーサーをする人の手も痛い、でも相手を思ってするもんだ」と
私が子供の頃、近所にも学校にもメーゴサーやビンタをする大人がいた
でもそれを恨みに思う事はない。。。
少なくとも今、悪い人・嫌な人なんてふうに記憶してない


4日前?の思い出し日記。。(^^ゞ
那覇祭りが去年から?「那覇大綱挽まつり」に名前が変わったっていっても
那覇祭りはナハまつりなんであって名前はどうでもお祭り騒ぎさ(*^^)v
でもってなにが 世界一の綱挽(つなひき)かって
大綱は自然の材料で作られた最も巨大なロープとして1995年に
「米藁で製作された世界一の綱」としてギネスに認定登録されました。
その後、1997年の第27回那覇大綱挽の際に記録を更新。全長186メートル、
総重量40.22トン、綱直径1.58メートル、手綱数236本、挽き手1.5万人、
参加人数27.5万人と認定登録されました。
その後も綱は成長を続けています。。。だそうだ
なんだけど、それこそ凄い人ごみなわけで我が家的にはつなひきの方は
テレビで見るか!?てなもんで
奥武山公園でやってる「那覇大綱挽まつりRBC市民フェスティバル」

動画の方は YouTube からなんだけど今沖縄で一番勢いのあるバンドでしょう
ライブの後は

でもって

サイン入りCD即売会?花火とどっちが先だったか記憶が定かではないけど
ライブに花火に夜店の食い物、クジだゲームだってのが我が家的?
てな感じだったかな
ボケ防止今日の思い出し日記。。。(^^ゞ


那覇祭りはナハまつりなんであって名前はどうでもお祭り騒ぎさ(*^^)v
でもってなにが 世界一の綱挽(つなひき)かって
大綱は自然の材料で作られた最も巨大なロープとして1995年に
「米藁で製作された世界一の綱」としてギネスに認定登録されました。
その後、1997年の第27回那覇大綱挽の際に記録を更新。全長186メートル、
総重量40.22トン、綱直径1.58メートル、手綱数236本、挽き手1.5万人、
参加人数27.5万人と認定登録されました。
その後も綱は成長を続けています。。。だそうだ
なんだけど、それこそ凄い人ごみなわけで我が家的にはつなひきの方は
テレビで見るか!?てなもんで
奥武山公園でやってる「那覇大綱挽まつりRBC市民フェスティバル」

動画の方は YouTube からなんだけど今沖縄で一番勢いのあるバンドでしょう
ライブの後は

でもって

サイン入りCD即売会?花火とどっちが先だったか記憶が定かではないけど
ライブに花火に夜店の食い物、クジだゲームだってのが我が家的?
てな感じだったかな
ボケ防止今日の思い出し日記。。。(^^ゞ


テーマ : 日記というか、雑記というか… - ジャンル : 日記
これも合唱曲?
『 あなたが聴きたい歌の4時間スペシャル 』 って番組を見てたら
「 これ合唱曲として学校で習った!」
ってかみさんが言う
でたよ。13歳差って今どき珍しくもない年の差夫婦でも
自分が歌謡曲とかフォークソングなんて認識してるモノを学校で?
それこそこんな時にアレもコレもって出てくるでてくる・・・
そのむかしは男が髪を伸ばして汚いジーパン?はいて・・・とかって
私らの親世代にはよく思われてなかったものも多かったりして。。。(-。-)y-゜゜゜


テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜) - ジャンル : 日記
嫁の下着を干すのは情けない?
共稼ぎ家庭で家事の分担って別に珍しい事ではないはず
その家庭によって何をどう分担とか負担の在り方はそれぞれなんだろうし
そこんとこは何とも言えないんだけど洗濯機は回しておいても
干すのは奥さんの仕事ってところもあるようだ。
かみさんの下着なんて見るのは穿いてる本人と私だけ
干すときにかみさんの下着を見て (*^。^*)ウフッ なんて想いながら干してるのは変?
これを他人に見せてはなるものかとばかり他の洗濯物でガードして
妄想しながら楽しんでるんだけど。。。(^^ゞ
洗濯の仕方、干し方たたみ方なんてのだけじゃなく家事ってやつは
それぞれの家庭?奥さん?の譲れないやり方みたいなのがあって
手伝おうと思っても手が出せない事もあるかもしれない
でも 『 豚もおだてりゃ木に登る 』 式で 「 アナタってすご~い!」 みたいな事を言ってりゃ
そうかな~?(^^ゞ。。てなもんでやってくれるのでは
夫婦で楽しく気持ちよく! 。。。これは夜だけではナイハズ(^_-)-☆
でも下着を干してるところはあまり見られたくない。
旦那にこんな事までさせて!ってご近所さんに思われたくないからね


テーマ : ひとりごとのようなもの - ジャンル : 日記
早くて悪いか!?。。。(^^ゞ
今日のテーマは「あなたの食事のスピードは早い?遅い?」です!
トラックバックテーマ 第1526回「あなたの食事のスピードは早い?遅い?」
食べるのが早いかって?
いつも家でご飯を食べてるとすぐに食べ終わってるし
かみさんが食前のインスリン注射を打ってる間に食べ終わる事もよくあったりして
いつも怒られるんだけど。。。
食べるのが早いって事はそれ以外の時間がふえるって事でもあるし
あれしてこれしてってチャッチャと準備して。。。

段取りしてササっと作っても準備しだしてから出来上がるまでは時間がかかる
でも食べるのはあっという間。。。
だけど自分で作るから、「時間かかったのに食べるのはあっという間」なんて
愚痴を言われることはナイ。。。(-。-)y-゜゜゜


聖火がすっと消えるように・・・
俳優、大滝秀治さんが亡くなった
詳しい事なんかわからないけど、重い病気の状態が安定してきたってんで
自宅療養してたんだろうけど、今月に入ってもお酒を飲んでたっていうし
容体が急変して奥さんや家族が見守る中で、「眠るように安らかに」息を引きとったって
大スターっていうわけではなく、それでも確かな存在感をもって記憶に残る
そして死に際は「聖火がすっと消えるように」と家族が表現するような
療養中の8カ月間はさまざまな本を読みあさっていたが、最後に手にしたのは漫画家、
故赤塚不二夫さんの自伝的エッセー「これでいいのだ」。
遺族は「まさに『これでいいのだ』と笑顔で穏やかに旅立ちました」と文書でコメントした。
変な言い方だけど、中高年としては憧れの死に方?
これでいいのだ!。。。だけど難しそうだ。。。(-。-)y-゜゜゜


オキナワウラジロガシ?(沖縄裏白樫)
こんなおじさんのブログなんでヘタな事を書くと苦情が来るんで
詳しい事は書けないけど、毎週行ってる小学校の関連行事?的な事で
沖縄北部、やんばるの森のへ“オキナワウラジロガシ”を見に行った
伊武岳実弾射撃演習阻止闘争碑ってのが目印のように道路から
クイッと曲がったところにあって、

そこで車を降りて徒歩で

伊武岳の方を目指して歩いていく。。。
とはいってもそこの頂上まで行こうってんじゃないけど

最初のうちは車も通れる?って道から、これは道?ってところを下っていって

登っていって
炭焼き窯跡だとか藍染の藍壺跡だとか山での生業の跡を見

これが沖縄で一番大きな沖縄裏白樫だそうで、オキナワって名前がついてて
それで一番ってんなら日本一?世界一?
木の太さは大人・子供混じって手をつないで6人分ぐらい
山を歩くのは往復2時間の予定が結局3時間近くかかってしまってヘトヘト
途中に休憩できるようなところもなく道らしいところもないし。。。
でもそのむかしはここで炭を焼きふもとまで運び、船で那覇へ運び
生活をしてる人がいたんだと思うとスゴイよな


テーマ : 日記というか、雑記というか… - ジャンル : 日記
お題は運動会。。。
今日早朝から9時まで仕事して、午後は12時からってんで休みながら聞いてたラジオ
『運動会』ってお題でリスナーからの投稿を受け付けてたんだけど
普通に 「運動会のお弁当が・・・」 とか 「台風で延期になってたけど・・・」とか
メールが来てた中に 「畜産共進会頑張るぞ!」なんてなのがあって
「これは牛さんや豚さんの運動会?」てな事を言ってたような。。。
で、その後にリクエスト曲を流してたんだけど
その前の話題の方が頭にあったから park が ポーク に聞こえて
そう思うとポークってしか聞こえてこないし
頭の中で 『 土曜日に豚に囲まれて・・・』みたいな光景が浮かんできて。。。
だけど畜産っていってて豚って~と pig か?
土曜日に豚肉まみれになる? なんて一人 車の中でニヤニヤしてたわ。。。(^^ゞ


『運動会』ってお題でリスナーからの投稿を受け付けてたんだけど
普通に 「運動会のお弁当が・・・」 とか 「台風で延期になってたけど・・・」とか
メールが来てた中に 「畜産共進会頑張るぞ!」なんてなのがあって
「これは牛さんや豚さんの運動会?」てな事を言ってたような。。。
で、その後にリクエスト曲を流してたんだけど
その前の話題の方が頭にあったから park が ポーク に聞こえて
そう思うとポークってしか聞こえてこないし
頭の中で 『 土曜日に豚に囲まれて・・・』みたいな光景が浮かんできて。。。
だけど畜産っていってて豚って~と pig か?
土曜日に豚肉まみれになる? なんて一人 車の中でニヤニヤしてたわ。。。(^^ゞ


テーマ : ひとりごとのようなもの - ジャンル : 日記
名月や。。。
一年には「春夏秋冬」の四季があり、暦では三ヶ月毎に季節が変わる
「一・二・三月」は春、「四・五・六月」は夏、
「七・八・九月」は秋、「十・十一・十二月」は冬
実際のところこんな感覚も旧暦のもので、現在の暦とは季節感が一月ほどずれる?

中秋・・・秋と区分される真ん中の月、八月の事ってか。。。
沖縄の家庭では先祖代々みたいな仏壇があったり、火の神(ヒヌカン)台所の神様?
があったりするところは旧暦で毎月一日と十五日にはちょっとした儀式?があるから
感覚的には当たり前のように八月の十五日には

ふちゃぎ
今でも家で作ってるところはあるだろうけどスーパーではいろんなメーカーが
工夫を凝らしてアレンジ商品を出してる
基本 モチの表面にあずきがまぶされてるだけなんだけど
黒糖味とか紅イモ味、その他いろいろ。。。
むかし母が作った物や売ってるモノでも特に味付けしたわけではないモチの表面に
塩ゆでしたあずきが付いててなんだかパサパサした感じだったけど
今回買ってきたものは甘くて甘くて、ぜんざいの餅と小豆が逆転したような
なんともいえない味がしたんだけど、これも伝統的な行事の生き残りのための
変化なんだろか?なんて思ったりして。。。(-。-)y-゜゜゜


テーマ : ひとりごとのようなもの - ジャンル : 日記
| HOME |